August 16, 2020
就寝時のおすすめ製品と使用量は?
Q. 練習前後に使用する際は、結構オイルを塗り込みながらマッサージしているのですが、就寝時の使用は、どれくらいの量をどのように使用すればいいのでしょうか。 寝具等の汚れが気になります。 ーーー ご質問いただき、ありがとうございます。 就寝時のリカバリーオイルの使用量について、そんなにたくさん塗る必要はありません。 うっすらと伸びる程度の使用量でしたら、10分ほどで吸収されるため、寝具に付着する量も気になるほどではないと思います。 ただ、どうしても使用される方によって感じ方も変わってきますので、明確な回答ができず申し訳ありません。 睡眠時間も重要ですが、その質も重要です。 まず就寝時におすすめなのは「リカバリーグリーン」 リラックス系アロマも多く、睡眠の質にこだわる方にも使えるリカバリーオイルです。 また翌日がレースだったり、きつい練習が待っているなら「リカバリーピンク」 じゃあイエローはどうかというと、就寝時よりも練習直後がいいですね。 とはいえ、これも感じ方は人それぞれですので、ぜひ色々と使い分けてみて下さい。 また、「特に睡眠の質にこだわりたい」という方へのおすすめは、Nightを上半身、リカバリーグリーンをお尻から下です。 さらに「アイライスマスク」もこだわりのリカバリーツールです。 睡眠こそが最も回復につながり、その質を上げることが重要です。 夏は特に寝つきが悪かったり、眠りが浅い方が多いですが、様々な対策でサポートしております。 Sold out Sold out Sold out
July 18, 2020
ぶ厚く硬いハムストリングスはポイントボールで緩めましょう
ハムストリングスは、はっきり言って、ぶ厚くて硬い。 イナーメ・リカバリーツールの「ポイントボール」で徹底的に緩めましょう。 動画を参考にしていただき、日頃から緩めてください。 残ってる筋肉痛も開放し、トリガーポイントに筋膜リリース。 パフォーマンスも上がりますよ! Sold out
July 04, 2020
マッサージスティックを使って簡単マッサージ
練習やレース前にイナーメマッサージスティックを使って、上層部に浮いているリンパを流しておくと、スタートのだるさを軽減できます。 詳しくは以下の動画をご覧ください。 Sold out
July 01, 2020
イナーメオイルと日焼け止めはどちらを先につかう?
これは、「イナーメオイルの上から日焼け止めを使う」が正解ですね。 日焼けクリームを塗ることにより毛穴を塞いでしまい、アロマ成分を吸収しづらくなってしまいますから。 ただ、それよりも、肌を露出するシーンでイナーメオイルを使ってスタートするメリットは多く、 ・日焼け止め自体も量が少なくて済みます。→ オイルが下地になってるから伸びますからね。 ・ホホバオイル(イナーメのベースオイル)自体にも日焼け止め効果はあるようです。→ 日焼け止めが伸びて薄くなっても、ある程度大丈夫。 さらに、、 ・日焼けで失われるビタミンやミネラルへの対策。 → これが問題というか最大のメリットでして、日焼けって思った以上に体力を奪います。 肌が紫外線に当たり、ビタミン・ミネラルを奪われる。 この対策として、ホホバオイルに配合されている栄養分は有効です。 さらにさらに、 ・乾燥を引き起こすことによる肌ダメージへの対策 にもなります。 → 風を受けて肌が乾燥していると、肌を紫外線からバリアする機能が弱くなり、ダメージを強く受けてしまいます。 意外にも、乾燥は大敵です。 ホホバオイルは保湿性が高いため、乾燥に対してもメリット大。 とまあ、肌を露出する際にアップオイルを使用することは非常に重要です! 日焼け止めは必要ですが、日焼け止めを塗ると乾燥し、自転車に乗ることでさらに風を受けていますから、ここを防ぐためにも、オイルを併用していただくことが重要です。 Sold out Sold out
June 21, 2020
リカバリーオイルを使うタイミングは?
--- Q. リカバリーオイルを使うタイミングって、いつがいいですか? ーーー 1.運動した後のできるだけ早い段階で。 よくあるアミノ酸やプロテインを運動後30分以内に摂ることにより、より高い効果を発揮する、と挙げられていますが、やはりオイルについても、運動後の早い段階で使用していただくことをお薦めします。 ベストなのは練習後のシャワーを浴びたタイミング。少し湿り気を帯びた状態で使用すると、伸びが良くなります。さらに毛穴も開いた状態なので、より早く成分が入っていきます。ボディオイルの代わりに使っていただけば、肌ケアにも良いですね。 2.寝る前に使用。 アロマの香りによるリラックス効果は、深い眠りにも繋がります。これはアロマの特徴と言えます。 睡眠中は筋肉を回復させる時間です。いかに質の良い眠りができるかというのは重要で、リカバリーオイルを使うタイミングとしておすすめです。 Sold out Sold out Sold out
June 14, 2020
夏に使うリカバリーオイルは何がいいですか?
--- Q. 夏に使うリカバリーオイルは何がいいですか? --- リカバリーは3種類あり、それぞれ個人の好みというのがあります。 自分の好きな香りが、身体の欲している成分であるということがありますが、それも一つの正解です。 そして、今回のご質問から単刀直入に回答するとリカバリーグリーンがおすすめです。 (以下、精油効果として) ペパーミントは、夏の暑さ対策として爽やかに働き、香りを嗅ぐだけでも体温を下げると言われています。 実際に体温を下げているのではなく、冷感を感じる脳回路に働きかけています。 さらにメインで使用しているラベンダーも、夏の対策としていいんです。 どちらの精油にも火照ってダメージを受けた肌への効果は高いです。 さらにベースオイルの「ホホバオイルゴールデン」も、肌ダメージにアプローチしますね。 6月の名古屋ですが、30℃近い日があり、外で乗るとやっぱり肌が火照っているのを感じます。 これ、軽いやけどです。 やはり、ほっておけば、それだけで消耗していきます。 筋肉ダメージのケアと肌のケア。 練習から帰ってきてシャワーしたら、しっかりリカバリーオイルケアをされることが、色々な意味で重要ですね! Sold out Sold out
June 09, 2020
オイルが慣れてしまう?
ーーー 身体がオイル(アロマ成分)に慣れてしまわないようにを気を付ける。 ーーー 少しマニアックな話かもしれません。 僕は同じ成分ばかり毎日使っていると、身体が慣れてきてしまうような気がしています。 「ような気がしています」というのは、あくまで所感ですということです。 はっきりとそういった文献も見当たらないので、断言ができません。 頭痛薬なんか分かりやすいのですが、同じ薬ばかり使ってると効かなくなってきます。 部屋の芳香剤も設置当初は香りを感じるのに、分からなくなりますし、香水もそうですね。 自分では分からないので、つい付け過ぎてしまって、家族から指摘されたり(笑) それと同じことが、マッサージオイルにも起きているのかなあと感じています。 気に入ったからと言って毎日「Indoor Racer」使ってると、なんとなくマンネリ化してくるんですね。 たまに「for CX」とか、「Summer」を使うと、「お!これいい!」と改めて感じるんです。 Recoveryもそのように感じることがあったり、実際選手からもそういう意見があったので、3色それぞれ全く違う成分で展開しています。 「じゃあどうする?」 具体的には3日同じオイル使ったら「1日他のオイルに変える」とか、「3日ぐらい使わない日を設けてみる」というのもいいと思います。 このような意味でも、「おススメ4本セット」や「Recovery3色3本セット」を取り入れていただき、バリエーションを増やしていただくとよろしいかと思います。 Sold out Sold out
June 03, 2020
インドアレーサーを屋外で使用してもいいですか?
ーーー Q. インドアレーサーを屋外トレーニングでのアップオイルとして使用した場合、何か問題はありますか? ーーー 「Indoor Racer (インドアレーサー)」の屋外での使用については問題ございません。夏場のレース用という立ち位置でもいいかと思います。 暑くなってくると、Summerというアップオイルの出番ですが「IndoorRacer」は「Summer」と同じくミントが配合されています。 夏場は外での練習やレースで使っていただいても結構です。 また「Summer」にはより強めのミントが入っていますので、こちらもぜひ使ってみてください。 どちらも胸や腕など、上半身にも少し使っていただくと汗とミントが反応して爽やかになります。 Sold out Sold out 関連記事 夏に使うリカバリーオイルは何がいいですか? 夏に使うリカバリーオイルは何がいいですか? 夏に使うリカバリーオイルは何がいいですか?
May 23, 2020
足のムダ毛処理って必要ですか?
Q. 室内トレーニングばかりで、すねのムダ毛処理をしないでいます。やっぱり剃るべきですか? --- ・外での練習で、カバーを外すようになってから剃る。 ・レーパンで隠れた場所は剃らない。 色々な方がお見えかと思いますが、オイルを使っていただく立場からすると、年間を通して剃っていただきたい理由が2つあります。 1.濃さにもよるのですが、わりと多くのオイルが毛に付着してしまい、無駄になってしまいます。 2.アロマ成分が浸透するスピードに影響があります。 日頃から使っていただいている方は、面倒かもしれませんが処理していただく価値は十分あります。 いつもツルツルじゃなくても、伸びたと感じる前に処理を行っていただく程度で大丈夫ですよ。
April 18, 2020
ローラーでもアップオイルを使ったほうがいいですか?
--- Q. 最近はこのような情勢なのでローラーの練習ばかりになりましたが、オイル塗ったほうがいいのでしょうか? --- 僕の答えとしては、メーカーですから、もちろんオイルを使っていただいたほうがいいですし、僕自身も普段からローラー練習中心ですが使ってますよ。 使用するアップオイルはオールシーズンを使っていましたが、 最近、Indoor Racer(インドアレーサー)という、室内トレーニングに特化したオイルが誕生しました。 ジンジャーの入った冬仕様のオイルだと、室内トレーニングでは暑くなりすぎるからです。 走り出しで身体が重いと感じる時でも、10分ぐらいするとしっかり動き出し、つい塗り忘れた時と比べ明らかに違います。 この違いは外で練習するときと比べて大きく感じます。 ローラー練習は外で走るのと比べ、転がって行く動き(慣性)が小さく、より筋肉を使わないと動かせないからです。 筋肉が硬いままや、だるさが残った状態で始めても、早めに脚の重さが取り除かれていくのを感じます。 それだけに、より集中した時間でメニューをこなしていくことができます。 また同様の理由で、終わってからのだるさや脚の重さにも違いを感じます。 ZWIFTのイベントに参加される際は、スタートで強度が高めであることが多いので、10~15分ほど早めにログインして軽くペダリングするなどで備えておくとよいでしょう。 また自分では気付きにくいのですが「汗の匂い」というのも、アロマの効果でかなり軽減できます。 室内で家族と一緒のこともあるかと思いますが、そういった面でも是非お使いいただけるとよいかと思います。 Sold out Sold out
April 14, 2020
イナーメオイルの使用期限について
イナーメオイルの使用期限 イナーメスポーツアロマの使用期限については、開栓後1年を目安とさせていただいております。
キャンペーン情報やお役立ち情報をお届けします。